地元でお話しする機会2

今回が2回目の案件となりますが、ブログを始めてから講師を引き受けたのが2回目ということで、かつて何回か講師を引き受けたり主催していたりします。

公に向かって発信していくのが2回目ということで、今回の意気込みなどを書いていきます。

 

講演すること

本当の啓蒙

 

私の鍼灸院の本拠地はベットタウンから少しはずれて田舎といったほうが表現が的確だと思います。それでも、地域的な高齢化と相まって、健康に対する意識の高さを痛感しています。

今回もそのような流れから、地域での集まりで鍼灸師として、東洋医学の考え方をお伝えする機会をいただきました。

鍼灸師は伝えられることがたくさんあると思うのですが、そのような機会に恵まれないか、または伝える内容があまりないかのどちらかだと思っています。

 

治療法の勉強だけしてきた鍼灸師さんは伝えられることは少ないかもしれません。なぜなら、行き着く先が「治療を受けに来てね」になってしまうからです。

そうではなくて、本当に東洋医学的な視点が身につけば余計な不安や間違った対処・自己流の健康術などに頼らなくても健康を維持増進できるようになると思っています。

 

ある意味ではこのような草の根レベルの活動こそ、大きな意味を持つと思っています。

 

ご要望

 

基本的には食養生ということで、女性(主婦?)に馴染みのあるお話しをお伝えするのが柱と考えています。

 

さらに後日、いただいたご要望としては「調子が悪いときの対処法」「みんなで体験できること」ということでした。

お灸でも良いのですが会場の都合もありますので、指圧の基本・原則を講座に組み込みたいと思います。

 

意外と指圧でもマッサージでも自己流の人が多いですからね。ちょっと基本を覚えるだけでも、これほど効果的なのかと驚いてもらえるものだと思っています。

 

 

もっと時間があれば脈診の仕方と全員の脈を診て状態を説明していくというのがエンターテイメントとしても面白いのですが、おそらく時間が足りないのでパスですね。(数人の集まりならウケが良いのでおすすめなのですが。)

 

こういうご要望をいただいて講座の構成を考えるのも、とても楽しい時間だったりします。こういうのを趣味だと思うのですが、なんて表現するんでしょうね。

 

答えを言わない

 

食養生について言及するときは、注意をしています。

 

それは何かというと「○○が良い」「○○がダメ」という紋切り型の発信をすることを自戒しています。

 

聞いているほうは、こういう「情報」こそ勉強している感が出ますが、あまり現実的ではなくて役に立たないと思っています。

 

東洋医学は実学のひとつです。実学というのは「役に立ってナンボ」ということです。

 

意味のない理屈や現実離れした対処は、知らないままで良いのです。

 

基本的には細分化するのではなく、原理原則をお伝えし、ノイローゼにならないように配慮します。

 

 

おそらく熟練の主婦であれば、素材や旬についてはそれほど疎いものではないでしょう。

 

その点は軽く説明するとして、季節の移ろいによって胃腸の動きや生活リズムの変化などにも言及しようと思います。

 

病気について

 

同じような世代が集まれば同じような病気の話題になるものです。

それらの説明もしながら「すべてがすべて怯えるものではない」という本質的なことまでお伝えできればよいと思っています。

 

病気や怪我の多くは偶然ではなくて、必然というケースが多いものです。

防げるものであれば防ぎたいですし、そのような自覚があればなおさら防げるものです。

 

 

治療や予防のことになると、行き着く先が哲学的なことになります。

そのあたりも軽く説明して、今と未来の不安を取り除けたらよいなと思います。

 

 

 

さいごに

 

今回も9月中旬の講演が終わりましたら反省をUPさせていただこうと考えています。

 

講演のご依頼は鍼灸院にてお受けしています。お気軽にご相談ください。

また短時間のサンプル的な内容をご用意しています。こちらをご参照ください

 

ぜひ東洋医学・鍼灸の普及啓蒙にぜひお力添えいただければと思います。

(他の鍼灸師さんからのコラボも対応できます!ご提案ください)

 

 

The following two tabs change content below.

マツモト コウイチ

開業17年超の鍼灸師です。鍼灸の普及啓蒙を実践するYoutubeも始めました。ブログでは東洋医学を中心にビジネスから教育、エンターテイメントまで多くの人の成功と挑戦を見渡しています。東洋思想研究を深め居敬窮理(振る舞いを慎み、道理をきわめて、正しい知識を身につけること)を実践していこうと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

開業17年超の鍼灸師です。鍼灸の普及啓蒙を実践するYoutubeも始めました。ブログでは東洋医学を中心にビジネスから教育、エンターテイメントまで多くの人の成功と挑戦を見渡しています。東洋思想研究を深め居敬窮理(振る舞いを慎み、道理をきわめて、正しい知識を身につけること)を実践していこうと思います。