鍼灸師や東洋思想に興味のある人は、仁義という言葉を耳にしたことがあると思います。それを大切にするということですが、実際に仁とは?義とは?ということになってしまいます。 ここでは、東洋医学でも紹介される五常として朱子学(新…
仁義などの五常について

鍼灸師や東洋思想に興味のある人は、仁義という言葉を耳にしたことがあると思います。それを大切にするということですが、実際に仁とは?義とは?ということになってしまいます。 ここでは、東洋医学でも紹介される五常として朱子学(新…
先日、地元で鍼灸師として講演をする機会をいただきました。 そのなかで、かなり漢字のお話しをしました。最後に質問を受けるときに「血」という文字は「お皿」に関係があるのですか?と問われ、あいにく調べてない状態だったので、宿題…
東洋医学、東洋思想を学んでいるとその歴史や文化に興味を持ちます。 いや、持たざるを得ません。 現代の価値観だけですべてが同じではないからです。そのような意味で考古学のようなワクワクもありとあらゆるところに散りばめられてお…
新元号を歓迎しています。私の関係する鍼灸の世界でもちょっと話題になったので後世のために思ったことをちょっと残しておきたいと思います。 ざわついた話 新元号「令和」だって 黄帝内経霊枢という医古…
Image by Alyn on Pixabay 広瀬淡窓が著した儒林評を知ることによって江戸時代のおおまかな儒学の系譜が理解できます。 広瀬淡窓 広瀬淡窓(ひろせたんそう)は江戸時代の儒学…
2018年8月19日(日)に郷学研修所主催の勉強会に聴講する機会がありました。勉強会は土曜日に開催することが多いのですが、日曜日に開催された貴重な回。今回は1日のみの聴講も受け入れていただけたので喜んで参加したものです。…
テレビに出ている有名人・著名人だけではなく、そこかしこで講演をしている人まで「少し良いこと」を語ることがあります。それでもなかには私にとって聞き捨てならないことがあります。 それは、本来の解釈ではない、独りよがりな解釈を…
よく一般的な会話で「性善説」を信じるのか「性悪説」を信じるのか、という話題が登場することがありますが、出典の本来的な意味は、これらのような単なる対義語ではありません。注意が必要です。 たとえば孟子が説いた性…