経絡治療という流派

鍼灸には事実上の流派が存在します。それは鍼灸師の意識している場合もありますし、無意識な場合もあります。そのため、あの鍼灸院とこの鍼灸院ではやることが違う、という感想をよく聞きます。鍼は痛いだろうと思っていても、刺さないやり方があるといい、刺さないならなぜ効くのか?という新たな疑問が生まれることもままあります。

今回はそのなかで経絡治療という流派がなぜ誕生したのかということを中心に、鍼灸がなぜ広がらないのか、鍼灸師がなぜ団結しにくいのか、という歴史的な経緯についても書いてみようと思います。

 

鍼灸学生でも驚く現代の鍼灸事情

それぞれの思惑

 

言えないことが多いのでいろいろ割愛なのですが、いわゆる鍼灸師と名乗るには一般的に「はり師」「きゅう師」の国家資格を持つことが前提です。

それと同時に「あん摩マッサージ指圧師(以下、あマ指師)」という国家資格も同じ専門学校で同時に取得できる場合もあります。このあマ指師は、鍼灸学校の新設校にはありません。

また鍼灸学校には柔道整復師という別の科目も併設しているところが多くあります。(そのため柔整の学生を鍼灸科に勧めたり、鍼灸の学生を柔整科に勧めたりすることもあるでしょう)

 

ですから、鍼灸師単独で開業するパターンのみならず、鍼灸あマ指師(鍼灸マッサージ師と呼ぶことが多い)や鍼灸柔整師(柔整鍼灸師ということが多いかもしれません)という、資格の範囲で開業する人もいます。

 

一般人からすれば資格はたくさんあったほうが困らないだろう…と、

 

そのように思いがちですが現実にはそこから議論の余地があるのです。(そして議論できるようなことがないことが悲劇的だとも思うのです)

 

 

 

プロだって最初はシロウト

 

特に鍼灸師になろうという動機は「親が鍼灸師だった」「自分が鍼灸で治った」「自分のチカラでなにかをしたかった」「医療系の国家資格で入手が簡単そうだった」「スポーツトレーナーになりたいが該当する国家資格がなかった」などさまざまにあると思います。

なかでも、柔道整復師を持っている人やあマ指(マッサージだけ、指圧だけ)を志したけれどついでに鍼灸も取っておこうという人にとっては鍼灸単独で治療しようという動機は希薄なのは想像に難くないものです。

持っている資格を活かそうとして「ついで」という感覚で取得する「はり師」「きゅう師」は、あくまでも「ついで」「おまけ」という認識になるのでしょうから、この段階で、鍼灸は刺激治療という見方が完成しており、古典による鍼灸に興味を持つこともなければ必要性も感じなくなっているわけです。

(それはそれで無理もないのですけれど、興味を持ってほしいなという気持ちはあります)

 

骨や筋肉の名前、神経の走行に詳しくても東洋医学的な身体観や治療原則などは教科書でサラッと覚えた程度になり、むしろ、実践的でない知識は治療効果に疑問を持つことすらあるのです。

簡単にいうと、鍼で脈が変わるのか、もっというと脈を診て状態がわかるのか、、、など、よほどの探究心や人の縁がなければそのまま国家資格を受験する知識止まりで伝統的な鍼灸へは懐疑的になってしまうのです。

そして、伝統鍼灸を守る立場からすればそれは厄介な現実にほかならないのです。

 

経絡治療の誕生から現在

伝統鍼灸への回帰にして根幹

 

かつて明治維新により、明治政府は従来の漢方や鍼灸に代わり西洋医学を採用しました。(医師となるには西洋医学が必須となり、漢方や鍼灸は排斥されました。)これは社会全体の西欧化・近代化、幕末以来の蘭学の導入、内戦による負傷兵への対応など外科の必要性が生じた影響が根底にありました。

当時の鍼灸は盲人の生業としてわずかに存在するという状況でした。その実情も主として痛む・病むところに鍼を刺す治療、つまり「どういう場合にどこに鍼や灸をするか」というものでした。各人が経験頼みで一貫した理論がなかったのが実情なのです。

大正時代に入り、西洋医学(細胞病理学)で鍼灸術を解明しようとする動きが起こりました。その流れによって経穴の整理も行われました(改正孔穴)。しかし、それは結局、鍼灸本来の東洋医学理論とはかけ離れたものだったのです。

 

昭和に入ると鍼灸古来の伝統に基づいた診断から治療までの一貫した体系が求められました。昭和十四年三月柳谷素霊(現・東洋鍼灸専門学校の初代校長)を中心として岡部素道、井上恵理、岡田明佑ら若手鍼灸師、世話人の竹山晋一郎が「弥生会」を結成しました。

 

この弥生会は東洋医学古典の解読にはじまり、診断法、治療法の研究に尽力し「経絡治療」誕生の母体となったのです。柳谷らは研究にとどまらず、毎年講習会を開催して治療法の普及にも努めました。しかし、太平洋戦争の激化により講習会は昭和十七年(第六回)で中断されました。(※この頃には経絡治療の方式は一通り完成していました。)

 

日本の敗戦によりGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)から通達がありました。その内容は”鍼灸禁止令”ともとれる厳しい方針だったのです。その根拠は「西洋医学とかけ離れている」「科学的根拠が証明されていない」「教育制度が整備されていない」「消毒観念がない」など異なる文化からすると鍼灸は野蛮であり危険と映ったために打ち出された方針だったのです。

 

こうして日本の鍼灸は再び存続の危機に直面したのですが、業界を挙げての陳情・存続運動を展開しました。その努力が実り禁止を免れることになります。(昭和二十二年十二月にはあん摩マッサージ指圧・はり・きゅう法の原型が制定される)

 

一方、これを契機に鍼灸を現代医学的に解明し、臨床を行うというグループも生まれました。これを俗に科学派、現代鍼灸と呼ばれ今日の大半を占めることとなります。なお、学校教育で採用されているため卒業しただけでは自覚の有無を問わず科学派の知識しか持たないことになるのです。(学校独自の研修がある場合もありますが多数派ではありません)

 

経絡治療の側では昭和十六年に「医道の日本」誌、二十一年に「日本鍼灸医術」誌が創刊されました。戦後しばらくは弥生会のメンバーがいくつかの研究会を組織し、個別に活動していました。

 

昭和三十四年「経絡治療夏季大学」の第1回が開催されます。同三十七年には「経絡治療研究会」が結成され全国に支部が置かれ普及の道が開かれました。一方、視覚障害者の鍼灸師にも経絡治療を学び広めようという機運が高まっていました。(機運自体は戦前からありました)

 

昭和三十四年福島弘道、小里勝之らを中心に「東京古典はり医学会」(現・東洋はり医学会)が発足しました。昭和四十八年経絡治療研究会(のちの経絡治療学会)と東洋はり医学会が協力して日本経絡学会(現在の日本伝統鍼灸学会の前身となる団体)を結成。相互の学術交流と親睦を図りました。

 

やがて方向性の違いを理由に日本経絡学会から東洋はり医学会の脱退がありました。以降、経絡治療にこだわらず日本にある伝統鍼灸の受け皿となるべく伝統鍼灸学会が組織されました。日本経絡学会はその下地となったのです。

 

ざっくり言うと

 

経絡治療は古典的な鍼灸術の再興を目指す形態で誕生しました。ですから新しい流れではなく本来の鍼灸という考え方もできます。

 

儒教でいえば新儒教たる朱子学や陽明学のようなものです。

(ただ、本来の鍼灸というと何千年も前の鍼灸を見てきたのか、とお叱りを受けるので、あくまでも考え方ができるという表現になります)

 

ここでのポイントは古典に立脚した治療方式を確立できたのか否かということです。古典に立脚した治療方式とは別に古典に関係なく神経や筋肉、西洋医学的な所見や反応と刺激による効果を優先した治療方式があるということです。

また、古典派、科学派とは別に、刺して効いた・お灸してよくなったという個人の経験の蓄積で治療にあたる人が過去においても現代でも少なからず存在しています。

 

古典の再興である経絡治療の流れでいうと、弥生会が母体となり経絡治療学会へと向かいますが、盲人のために東洋はり医学会という大きな流れも存在していました。

歴史的な経緯からするとこの大きな流れがあり、現代に至るまで経絡治療学会、東洋はり医学会を経て独自の会を結成する動きがあり、古典による鍼灸の術式は経絡治療だけではないにせよ、大きな流れであることには間違いありません。

 

それでも、経絡治療を専門に行っている人の割合は約10人に1人と言われ、一念発起して古典的鍼灸を学ぶという人が減り、かつてほどの勢いはなくなった印象を受けるものです。「よほどの探究心や人の縁がなければ」経絡治療(=古典的鍼灸)を学ぼうとする人は少ないのが現状です。

 

これは開業志向ではなく病院勤務を志向したり、マッサージを主体とする治療を標榜するなど時流の影響も大きいと思います。

 

 

さいごに

 

「経絡治療とは何か」「経絡治療のメリット」などポジショントークなりに言えることは多いのですが、私が伝えることは流れを知ったうえで自分の治療方式を固めてほしいと思っているのです。

 

鍼を「単なる刺激の道具」程度に思うのであれば、鍼灸は東洋医学ではなく、東洋整形外科止まりなのです。もっと幅広い症状に対応でき、さらには未病治まで可能になるのに、それを痛みの処置だけにみずから範囲を狭めてしまうのは、実にもったいないことだと思います。

 

少しでも古典に興味を持てば脈診に行き着くと思います。

 

脈も診ないで、筋肉がやわらかくなった、コリがとれたという表面的・瞬間的な変化だけを追いかけていくのは鍼灸の本領では無い気がします。そのような流れに、伝統鍼灸に対して、古典に対して興味を持ってもらうことが、これからも鍼灸を伝えていく者の使命であり、伝統への敬意なのではないかな、と考えています。

 

どうしても、鍼灸主体で考えるのか、鍼灸がおまけになるのかで、視点がまったく違ってしまうのは無理もないことでしょう。

 

それでも、鍼灸の可能性を狭めてほしくありません。

 

どうか、多くの一般の方、鍼灸師の方、鍼灸学生の方に優劣を決めるのに焦るのではなく多様な鍼灸の世界を知ってほしいと思い私の見ている風景を書いてみました。

 

かさねてポジショントークになるのは無理もないことだと自覚しています。気分を害される人がいないことを願っています。どうしても愛するがゆえに対立構造に見られてしまいますが、そのような意図は一切ありません。

ましてや私が経絡治療を代表することはありませんが、情報がオープンになる世の中です。鍼灸の古典の再現にどこまで効果があるのか、興味を持ってくれる人が増えてくれても良いのかなと思っています。その選択肢として隠している必要はありませんので、今回、このような記事を書いてみました。

 

あなたが鍼灸師であるか否か、は関係ないのですが、このような業界的な見方があり、ここまで読んでいただけたことに本当に感謝しています。ありがとうございました。

 

私は私として伝統鍼灸(=経絡治療)の普及を考えていきますし、他の治療方式の方もそれぞれ普及を考えていただければ、鍼灸業界にとってこれほど百花繚乱の良い時代はないと思います。

 

良い意味で競えあえるよう、流派が違っていても同志だと思っております。

 

私が鍼灸業界に期待するひとつが、いずれの流派が良いと勝敗つけることではなく、それぞれ切磋琢磨し、流派は違えど国民の期待に応えうる「鍼灸」であることなのです。

The following two tabs change content below.

マツモト コウイチ

開業17年超の鍼灸師です。鍼灸の普及啓蒙を実践するYoutubeも始めました。ブログでは東洋医学を中心にビジネスから教育、エンターテイメントまで多くの人の成功と挑戦を見渡しています。東洋思想研究を深め居敬窮理(振る舞いを慎み、道理をきわめて、正しい知識を身につけること)を実践していこうと思います。

ABOUTこの記事をかいた人

開業17年超の鍼灸師です。鍼灸の普及啓蒙を実践するYoutubeも始めました。ブログでは東洋医学を中心にビジネスから教育、エンターテイメントまで多くの人の成功と挑戦を見渡しています。東洋思想研究を深め居敬窮理(振る舞いを慎み、道理をきわめて、正しい知識を身につけること)を実践していこうと思います。