格安ではじめてのZINEを作ってみる・前編

 

ZINE(ジン)についてよくわからない方はこちらの投稿をご参照ください。

簡単に言うと「手作り小冊子」です。ZINEのカルチャーを作っていきませんか?

 

格安でZINEを作ってみる

とりあえず初心者だし結果を残す大作戦

 

概要は次のようになっています。

用紙 総額100円:近所の文具屋さんで厳選した用紙を購入

印刷 インクジェットプリンター(自宅):用紙印刷に使用

印刷 カラーコピー出力(コンビニ):装飾用のカラー印刷をこちらで

仕様 A5ヨコ版 中綴じ製本(ホッチキス止め)

内容 息子の大好きな電車に関する情報誌のマネっこ

 

左は参考書『ZINEのはじめ方

右上はラフ画

右下はテスト印刷

テストはコピー用紙を使ったので裏写りしています。

 

 

 

 

A4版の半分の大きさがA5版です。

今回はこのA5版のヨコ型のZINEを作ってみます。

 

テンプレートがどこかにないか相当悩みました(ググりました)が良いものを発掘できませんでした。

 

これがテンプレートじゃ

 

そこで、自分なりのやり方でテンプレみたいなものを考案しました。

リブレオフィス ライター っていうのがあってですね、これにて無料で導入してワード感覚で文章作成が可能となります。

[ファイル]→[印刷]→[ページレイアウト]→[シートのページ数]まできたら、

この設定で数字を4にします。これで1枚のA4用紙に4枚印刷することが可能です。

 

簡単に言うと、これを1枚につき両面(8ページ)作成します。

今回は表紙+2枚分(16ページ)の小冊子を作ります。

 

原稿の準備

 

まず16枚のページの原稿ですが2つのファイルに分けて印刷するほうが確認が楽ですので、おすすめです。今回は2つの原稿ファイルのことを1枚目、2枚目と呼びます。

リブレオフィスライターの設定通りですと1枚目に次のような順番でページを配置しましょう。

配置というのは、印刷される原稿を書く順番です。17、2とあったら17ページに相当するものを書いて、[挿入]→[任意区切り]→[改ページ]として次のページを用意して、2ページ目の相当する原稿を書きます。

(※表紙の裏を1ページと考え、本文は2ページ~17ページの構成です。)

17、2、15、4、3、16、5、14ページ

 

2枚目は次のような順番でページを配置しましょう。

13、6、11、8、7、12、9、10ページ

 

これで、1枚目の1回目の印刷では、上段 17‐2 下段 15-4 が印刷されます。

次に1枚目の裏返して2回目の印刷では、上段 3-16 下段 5-14 のページが印刷されます。

同じように2枚目もページの順序どおりの配置に設定して印刷します。

最後に2枚目の裏も印刷しましょう。

 

原稿の注意

 

印刷について4分割で印刷されますから、文字の大きさが4分の1になることを理解しておきましょう。

試しに印刷してみて、文字の大きさやバランスを見ていくことが成功の近道です。

 

まずはここまで

 

流れ

 

最初は早い段階で紙に印刷して、ページごとのレイアウトを確認しておきます。

もちろん、想像力を働かせて表現の自由度を理解しましょう。ページの順番にこだわったり紙面の内容のテンポを考えるなど、小冊子でも最大限の演出を考えるのです。

印刷された用紙はカットして、重ねて中綴じをすると一応の完成になります。

私はそこからカラー印刷の装飾部分を添付して、角をまるくカットする一工夫を追加する予定です。

 

紙質

 

今回は近所の文具屋さんで用紙を購入しましたが、そのうちもっと用紙にこだわって厳選してみたいと思います。

最初はコピー用紙でどうにかならないかな?と思っていましたが、やってみてわかります。

ダメです(笑)

コピー用紙だと本当に小学生の工作になってしまいます。大人が作るZINEはもうちょっと本気で行かないと安っぽく見られてしまいます(安いんですけどね)

 

つづく

 

今回の収穫はなによりもテンプレートがなくても自分で工夫して構成ができたことです。リブレオフィスのことなどよくわからないレベルから、しっかり印刷出力できたので上出来です。

 

完成品は次回の投稿でご紹介できると思います。

そして、自分なりの工夫や楽しみ方もあわせてご紹介したいと思います。

 

格安ではじめてのZINEを作ってみる・後編

The following two tabs change content below.

マツモト コウイチ

開業17年超の鍼灸師です。鍼灸の普及啓蒙を実践するYoutubeも始めました。ブログでは東洋医学を中心にビジネスから教育、エンターテイメントまで多くの人の成功と挑戦を見渡しています。東洋思想研究を深め居敬窮理(振る舞いを慎み、道理をきわめて、正しい知識を身につけること)を実践していこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUTこの記事をかいた人

開業17年超の鍼灸師です。鍼灸の普及啓蒙を実践するYoutubeも始めました。ブログでは東洋医学を中心にビジネスから教育、エンターテイメントまで多くの人の成功と挑戦を見渡しています。東洋思想研究を深め居敬窮理(振る舞いを慎み、道理をきわめて、正しい知識を身につけること)を実践していこうと思います。