ビットコインの使いみちが無いじゃないかと、よく批判されますが、逆にいうとビットコインが無いとつまらないSNSも存在します。それがVALUです。
VALUからでもビットコインからでもどちらかに興味があった人はさっそく参加すると面白いと思いますのでご紹介します。
VALUって何だろう?
VALUですよ
2017年5月末にリリースされ、先日1周年を迎えたSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)です。私も同年7月には参加していましたのでそこそこ古株さんということになります。
当初はビットコインに理解ある人が多く参加していました。なぜなら換金するには取引所に口座を持つ必要があったためです。(1年後のいまではだいぶビットコインという言葉が(昨年同月と比較すれば)市民権を得たような気がします。)
VALUは申請が認められば自分が発行する株に相当するVAが販売できるようになります。
このVAの売買に関する通貨が米ドルでも日本円でもなくてビットコインなのです。
もちろん、VAを売買しないでVALUに参加することは可能ですし、自分の投稿にチップとしてビットコインをもらうこともできます。(入金・換金は取引所を介する必要があります)

VALUにいるとわかること
自分は何者か
自分に価格がつくことを好感する人もいますが、そう思わない人もいます。しかしながら、ここでの評価が実社会すべての評価のはずがありません。そもそも全部の手持ちVAがさばけるとも限りませんので、単価と発行VAを乗じた時価総額など気にしないほうが良いでしょう。やろうと思えば(意味ないですが)いくらでも操作できると考えてください。
ですから、時価総額が高い・低いというのは、自分のなかの印象であって他と比較してどうこう言うものではないのです。
もちろん、自分の努力としてVAが購入されたり、価格が上昇すれば素直に嬉しいものですし、売り浴びせられて不快に思う人もいるでしょう。しかしながら、それも含めてVALUだと思えば問題ないのではないでしょうか。
そして、それらの現象のなかで結果的に少しでも「自分」という「価値」が自分の思い描いた通りに評価されるように努力するモチベーションになったらVALUをやっている意味があるのではないでしょうか。
自分ができることは何か
VALUはその参加者の数から言って、そうそう高値で取引されることは少ないです。ましてや「普通の人」ならなおさらです。
すると、少しでも自分の価値が出てくる方法を考えるものです。
アクティビティで紹介する、情報を拡散したり、コメントで交流を深めるなどVALU内の活動をすすめるでしょう。さらには鍵付きの投稿でVAホルダーしか見れない投稿の設定も可能です。
他のSNSで宣伝する優待、悩みや愚痴を聞いてあげる優待、商品のディスカウントをする優待を設定するなど比較的多くの人が行っています。
もっと、特殊でこれはスゴイな!という優待もあります。たとえば私が使用している自画像の「ゆる絵」も優待を行使して書いてもらったものです。ハンコもありますし、お医者さんに病気の相談したり、薬剤師さんにおくすりの相談できるものもあります。プロモーションビデオを作ってくれる優待なんかもあります。

世の中はいろいろな人がいる
VALUは普段の生活ではなかなか会えない人とも知り合いになれます。
団地妻なんかいます(笑)
私の家と職場の往復で、どうやって団地妻さんと知り合えるでしょう?ありえないですよ。
ネット空間だからこそ、場所が違っても多くの知り合いが作れますし、それぞれ自分のスタンスを確立しようとしているので、キャラがしっかりしていてより強固な関係性、それでいてネットで緩い関係性が築けるという不思議な空間となっています。
それは本当に貴重なSNSです。
自慢の必要もないですし、マウンティングの必要もありません。
ただ、自分が何者かをある程度ハッキリした方が相手に理解しやすいです。また自分の特色がないのでしたら「普通の人」として存在するだけでもかえって目立つことがある不思議な空間です。
それでも職業的なキャラだけではなく、謎のキャラの人もいますし、趣味の人格や地元愛のPRのキャラの人などとがった人が大勢いますので、それはそれで楽しいと思います。
私なんかはあえて、普通の人寄りのキャラで参加しているんですけどね。みんな濃いですから(笑)
VAを売ったり買ったり
儲けたければ儲けてみよう
VAの売買には暗号通貨であるビットコインが使われます。ですので、取引所でビットコインを購入してVALUに送金して、それから誰かのVAを買うことになります。
手持ちがなくても、自分のVAを上場させて、それの売却益で他の人のVAを購入することも可能です。(全部使い切っちゃうと納税を手持ち資金で行う必要があるので注意ですよ)
他の誰かのVAを購入せずに自分のVAだけ販売して、取引所に送金して、日本円に換金することも可能です。それらは雑所得の対象になるので、納税することを考えて資金を使いましょう。
「売る」より楽しい「買い」がある

ビットコインのことがよくわかない人がいるかもしれませんが、仮想通貨といえどもVALUなどで使う実需があるものです。
さらにVALUでは投機は禁止しているものの、購入したVAを売却することも可能です。
優待だけ獲得してVAを売却し「優待離脱(幽体離脱!?)」なんて言っていましたが、あまりそういうテクニックは盛んではない気がします。少なくとも私は優待を行使すると購入したような感覚ですので、売る動機がなくなってしまっています。
また、本当にVALUの世界ではココナラにありそうな技術や商品を優待としてVA販売していたり、アイドルの卵や有名人・芸能人・スポーツ選手などいたりします。そういう人を純粋に応援したいという意味でVAを持つのも楽しみのひとつです。
さいごに
まずはVALUに登録してみて、一応、私をウォッチリストに入れてくれればと思います。
なお、このイラストを提供していただいたのも小俣さんの優待を利用させていただきました。本当にありがとうございます!
今後はしばらくこのブログでもVALU参加者をご紹介しようと思っています。
みなさんも買ったり売ったり、つながったり、コラボしたり新しい展開が待っているVALUにぜひご参戦ください。お待ちしております~。

マツモト コウイチ
最新記事 by マツモト コウイチ (全て見る)
- [ビジ活陰陽論04]中庸(ちゅうよう)の原理 - 2020年4月1日
- [ビジ活陰陽論03]陰陽の分類を自在におこなう - 2020年3月25日
- [ビジ活陰陽論02]陰と陽を分けること - 2020年3月18日
コメントを残す